こんにちは。「Z世代社員育成の専門家」の長澤です。
長澤啓(Nagasawa kei)
東京大学経済学部卒。1997年生まれ。
大企業・大企業の組合幹部向けの研修(ダイジェスト動画)・コンサルティングで、「Z世代社員の定着と活躍」のコツについてお伝えしている。長澤の取り組みについて詳しくはコチラ。
不登校支援専門塾である「学習支援塾ビーンズ」の塾長/副代表も務める。
前回(👇)は、

「真心」「日々の実践」が大事なのは当たり前。
加えて、「理論」も大事にすることで
・無意識に偏見をもってしまう
・無意識に自分の当たり前を押し付けてしまう
といったリスクを減らせるのでは
という考えを紹介しました。
今回は、
個性ある「個」を見るのが大事なんだから、世代でくくって見るのはダメだ!
長澤の発信でZ世代が傷つくのではないか
といったお声に対して個別にお答えしていきます!
個性ある「個」を見るのが大事なんだから、世代でくくって見るのはダメだ!
「個性があるから世代でくくるな! 個を見ろ!」という主張を、
以下では
「世代でくくるな論」
と呼称します。
Z世代とラベルづけしても、
Z世代と呼ばれる世代に属性する一人ひとりに個性があり、
そんな彼らを一人の「個」として接するのが大事なのはわざわざ言及するまでもなく当たり前の話です。
お気を悪くさせてしまうかもしれませんが……
繰り返し申し上げている通り、私はZ世代と呼ばれる人たちと、
何千時間も個別で対話してきました(プライベートでの対話の時間は含みません)。
おそらく、上記のご批判のコメントをされている方よりも、
一人ひとりに個性があること・一人の「個」として接することの重要性は
私の方が分かっているのではとすら思っています。
大事なのは中編で紹介した、「中庸」のスタンスだと考えています。
一人ひとりの「個」をしっかり見つめたうえで、
世代全体のマクロな傾向も念頭に置くことが大事であるというのが私の主張です。
また、「個」をどれだけ真摯に見つめても、
自分の経験の範囲内で対話する限り、
相手を傷つけてしまい、
その傷つきで信頼関係を瓦解させてしまうリスクがあることは中編で述べました。
※なお、上司世代の方からすると、「え、そんなことで!?」と思ってしまうようなことでも深く傷ついてしまう理由は👇の記事で説明しておりますので、併せてご覧ください

さて……
ここからさらにお気を悪くさせてしまうかもしれませんが、
大事なことなので、どうか読み進めていただきたいです。
「世代でくくるな論」を、あまり深くお考えにならずに安易に叫ばれてはいらっしゃいませんか?
世代でくくるな論は一見すると正しく、何より他者への善意・優しさに満ちた主張です。
だからこそ、多くの人の「そうだよねぇ 世代でくくっちゃダメだよねぇ」という共感を簡単に集めることができるように思えます。
だから、安易に叫ばれやすい構造があるのではないでしょうか。
ただ……
前編でも述べた通り……
【 事実 】
として
過去最多の子ども・若者が
不登校になっている
自ら死を選んでいる
20代社員は上の世代よりメンタル不調を経験している率が高い。

という現状があります。
以上の現状に対しても……
不登校が増えている → まあ、一人ひとり色んな事情があるからね
子ども・若者の自殺が増えている → まあ、一人ひとり色んな事情があるからね
20代社員のメンタル不調経験率が高い → まあ、一人ひとり色んな事情があるからね
と反応しても良いのでしょうか。
そのような反応がまかり通るなら、
上記の課題を解決するための議論が全て無意味になってしまうように思えます。
まとめます。
「世代でくくるな論」は、一見すると人にやさしい主張のように見えて、実はかなり思考停止的で暴力的な考えに見えてしまいます。
(ごめんなさい。でも大事なことなので、あえてストレートに申し上げました。)
長澤の発信でZ世代が傷つくのではないか
もう一つの懸念にお答えさせてください。
それは、
「長澤(筆者)が作った理論やメソッドによって、Z世代自身が『偏見を持たれている』と傷つくのではないか」
という心配です。
この点に関する私の結論は、以下の2つです。
①一部のZ世代が傷ついてしまうリスクと、上司世代の皆さんが自己閉塞(私が子ども・若者のしんどさの根っことして定義している概念)に陥ったZ世代の現状を知ることで得られるZ世代側のメリットを天秤にかけると、後者の方が重いのではないか。
②確かに一部のZ世代が傷ついてしまう可能性は捨てきれないので、そのリスクを最小化するための最大限の配慮はする。
まず①について。
これは私の肌感覚ですが、
仮に私の発信がZ世代の皆さんの目に触れたとしても、
上司世代の皆様が心配されるほど、彼ら彼女らは傷つかないという印象を持っています。
なぜなら、Z世代自身が「自分たちの世代は、心がしんどい状態にある人が多い」ということを、とっくに理解しているからです。
これまで、
大学生やZ世代の社会人の皆さんに対して、
私がワカサポラボで発信しているような内容を直接伝えたことは、
一度や二度ではありません。
その時の彼ら彼女らの反応は、ほとんどの場合、
「耳は痛いけど、確かにな~という納得の感情の方が勝つなあ」
「まあ、そうでしょうね」
「うん、知ってた」
といった、
ごく冷静なものです。
実際に、私の記事を見たZ世代社員がDMで感想を教えてくれたので、紹介しますね。
Z世代の悩み、Z世代として耳が痛いほど響いております!更新楽しみにしております!
大手総合商社勤務のZ世代社員
※また、読者アンケートやSNS等で寄せられるDMを見る限り、私の記事の読者は意外にもZ世代の皆さんが多いようです。同時に人間関係の悩みなどの質問もいただいているので、いずれ紹介していきたいと思います。
さて、なぜ多くのZ世代はこのように冷静に受け止めるのでしょうか。
それは、
たとえ自分自身が自己閉塞に陥っていなかったとしても、
友人や兄弟姉妹など、
身近な同世代の誰かが苦しんでいる姿を必ず見ているからです。
むしろ、
「私たちのことを分かりやすく言語化して、上の世代の皆さんに伝えようとしてくれてありがとうございます!」
と感謝の言葉をいただいたことすら、何度かあります。
ですから、
「それはZ世代への偏見だ!」というネガティブな感情を抱かれるのは、
実は当事者であるZ世代よりも、
上司世代の方々の方が圧倒的に多い。
というのが私の印象です。
次に
②確かに一部のZ世代が傷ついてしまう可能性は捨てきれないので、そのリスクを最小化するための最大限の配慮はする。
について。
とはいえ、
一部のZ世代社員を傷つけてしまうリスクがゼロだとは言いません。
具体的には、
自己閉塞性(👇)がかなり高く、かつ、プライドも非常に高いZ世代です。

(もちろん、プライドが高いからこその爆発力やポテンシャルもあります)
ちなみに、
このタイプの若者は、私の理論を聞くと必ず
「いや、全くわからないですね」「自分も周りの同世代も、デリケートな人なんていません」
と、強い口調で反論してきます。
(信頼関係が築けると、「実は私にも3つのトラウマがあって……」みたいな深い話を打ち明けてくれます……)
もちろん、自分自身も周りの同世代も元気だからこそ、私がお伝えしているメッセージを本当に理解できないZ世代もいることにはいます(元気過ぎて高校時代より前から海外に飛び出しているような人など……)。
ただ、そのようなタイプのZ世代は、強く反論する前に、「え! それってどういうことですか!? 詳しく知りたいです!」といった感じでまず「興味」を示してくることが多いです。
私は、こうしたタイプのZ世代を不必要に刺激しないよう、
表現には細心の注意を払うことをお約束します。
特に、中編(👇)で申し上げた「やらないこと」の①(Z世代を馬鹿にしているように見える表現をつかうこと)は、徹底して遵守します。

それでも納得できない方へ
コチラの読者アンケート(完全匿名です)でお声を聞かせてくださいませ!
「あ、確かにそれは長澤の説明が足りていなかったな!」「確かにそれは一理あるから長澤の考え方を改めなければな!」といったお声・ご質問には記事内でお答えしていきます。
おわりに(次回予告)
長くなりましたが、これが私の発信に対するご批判への、現時点での誠実な回答です。この記事を読んで、皆様の心の中にあった「怒り」や「戸惑い」が、少しでも「理解」に変わっていれば、これほど嬉しいことはありません。
さて、次回は
Z世代社員の多くがデリケート(自己閉塞)なのは分かったけど、それはどのくらいの割合なの?
というご質問にお答えしていく予定です。
(次回記事は👇)

なお、次回以降から、なるべくサクッと読める字数を心がけてまいります。
是非、気軽に覗き続けていただけるとうれしいです!
それではまた明日!
また、Z世代社員の離職防止や活躍に向けた各種サービス(研修・コンサルティング)も提供しておりますので、本記事最下部の問い合わせフォームから是非お声がけくださいませ。