【メディア掲載情報】若者世代を取り巻く閉塞感の正体『j.unionジャーナル』2025年1月号

長澤 啓 学習支援塾ビーンズ
  • URLをコピーしました!
目次

『j.unionジャーナル』2025年1月号に紹介されました!

長澤 啓 学習支援塾ビーンズ

「若者世代の閉塞感」
「20代が静かに望まぬ離職をしてしまう」
 そして、「20代と関わる管理職がストレスを抱える」

……といった現代の企業が抱える深刻な課題。

本記事では、ビーンズが分析したポストコロナ時代の若者世代の実体をお伝えし、この課題への向き合い方、解決のヒントを提供します。

j.unionジャーナルの紹介

「若者世代を取り巻く閉塞感と効果的な関与の在り方を探る」と題し、働く人・組織の課題解決のヒントを発信するメディア『j.unionジャーナル』2025年1月号にて、ビーンズ塾長の長澤がインタビューを受けました。

『j.unionジャーナル』は、労働組合支援専門企業j.unionが発行する、組合活動や労働組合のリーダーを応援する専門誌です。

大手メーカーを含む全国約4000の労働組合の皆様へお届けしています。
労働組合以外にも、企業組織や人材育成に関わる方々にも役立つ内容となっています。

 記事掲載内容のご紹介

 テーマ:若者世代を取り巻く閉塞感と効果的なサポート方法

長澤 啓 学習支援塾ビーンズ

今回お話ししたのは、「若者世代を取り巻く閉塞感と効果的な関与の在り方」という、ポストコロナのZ世代を理解する上で避けて通れないテーマです。

「若手の離職が止まりません…。」

「待遇を良くしても、若手に響かない…。」

「彼らに何が起きているんでしょうか…。」

「社内の若手たちとどう付き合っていけばいいのか?」

という、企業でチームや人事に日々真剣に取り組んでいらっしゃる皆様の切実な悩みを切り口に、

青春経験を得づらい「青春氷河期」過ごしてきたポストコロナのZ世代
彼らが抱える”ままならなさ“と痛み

という若者世代を取り巻く閉塞感の正体を自己閉塞というキーワードを軸に解説しています。

そして、若者たちに自己閉塞からのジャンプアップ(前進・成長)を目指してもらうために、

・ 彼らが感じる「孤独感」「無力感」「やらされ感」を減らす方法
・ 彼らにとってまず必要な人間関係・環境

といったノウハウを紹介しています。

Z世代社員のしんどさの“根っこ”である「自己閉塞」について、詳しくはコチラの記事をご覧ください。

 記事詳細はこちらから

ビーンズ若手支援事業のご案内

私たちビーンズは、

・不登校などの「生きづらさ」を抱える(未来の20代社員である)10代
・数年後に20代社員となる大学生

と、深いコミュニケーションを大量に積み重ねてきました。

そして、ビーンズ独自のサポート体系である「ありのままの欲求」や「ドライブ欲求」、「熱い青春」といったキーワードに基づき、彼らの自立を支援してきました。

このビーンズの現場での実績と、若者の深層ニーズに迫る独自のメソッドを元に、「若手が辞めずに活躍する組織づくり」を支援しています。

・20代社員のココロとホンネを知るための管理職向け研修
・20代社員の定着・活躍の度合を測る「若手活躍スコア」を中心とした人事コンサルティング

などをご提供しております。

ご関心をお持ちいただけた企業様や団体様は、ぜひ以下の情報もご覧ください。

あわせて読みたい
【実績紹介】Z世代社員育成の専門家として誰に何を提供しているのか 【はじめに】 こんにちは。Z世代社員育成の専門家、長澤です。 【自己紹介】東京大学経済学部卒。1997年生まれ。大企業・大企業の組合幹部向けの研修(ダイジェスト動画...

 最後に・・若手支援事業の理念

ビーンズでは「悩める10代100万人」という社会課題に対する解決策や、悩みを抱える若者たちへのサポート方法が、企業の若手育成や組織活性化の基礎になると考え、活動しています。

若年層の心理的な葛藤やキャリア形成の不安といった課題へ取り組み、
企業内の世代間コミュニケーションの円滑化やエンゲージメント向上に貢献し、

どんな人(若者)もチームに定着し活躍することで
あらゆる課題に対処する「全員活躍型組織」
を社会に増やしていきます!

取材いただいたj.unionのみなさんと
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長澤 啓のアバター 長澤 啓 ワカサポ編集長/悩める20代社員育成の専門家
目次