はじめに
こんにちは。「Z世代社員育成の専門家」として活動している長澤です。
長澤啓(Nagasawa kei)
東京大学経済学部卒。1997年生まれ。
大企業・大企業の組合幹部向けの研修(ダイジェスト動画)・コンサルティングで、「Z世代社員の定着と活躍」のコツについてお伝えしている。長澤の取り組みについて詳しくはコチラ。
不登校支援専門塾である「学習支援塾ビーンズ」の塾長/副代表も務める。
私は日々、SNSやセミナーなどで
「Z世代は『自己閉塞』という心理構造を抱えていることが多く、だからこそ彼ら彼女らと向き合うには特別な配慮と理解が必要です」
※「自己閉塞」という概念について、詳しくはコチラ👇

というメッセージを発信しています。
もちろん、その背景には
「仮にデリケートだとしても、だからこそのポテンシャルがあるんです」
という、Z世代への深い信頼と期待があります。

しかし、私のこうした発信に対して、
一部の上司世代の皆様からご批判をうけることがあります。
具体的には以下のようなお声です。
「世代でくくって話をするな!」
「Z世代への偏見だ! Z世代たちが傷つくだろ!」
「(私の周りのZ世代は元気なのだから)Z世代は元気だ!」
「対話で大事なのはフラットに相手そのものを尊重すること。メソッドとか理論とかじゃない!」
※ワカサポラボの投稿に関してはまだポジティブなお声ばかりですが、いずれご批判も受けることになると予想しています
私の意図とは異なる形でメッセージが伝わり、
不快なお気持ちにさせてしまったとしたら、大変申し訳ない限りです。
今回の記事はそんなご批判に対して、
私の意見やスタンスをあらかじめ誠実に明らかにすることを目的に執筆しました。
まずは前編として、私がどのような現状認識の上に立っているのかをお話しさせてください。
まず最初にお伝えしたいこと
どういった方からどんな時にご批判をいただくことが多いか
まず、私がどのような場面でご批判をいただくことが多いかをお話しさせてください。
意外に思われるかもしれませんが、
企業様向けのクローズドな研修などで批判的なご意見をいただくことは、ほとんどありません。
なぜなら、研修をご依頼いただく時点で、
担当者様が「Z世代社員との関わり方」に何らかの課題感を感じていらっしゃり、
解決の糸口を探しているからです。
一方で、ご批判をいただくのは、
オープンセミナーのような場がほとんどです。
オープンセミナーには、様々な課題感を持つ方が参加されます。
中には、Z世代社員との関係が良好で、特に課題を感じていない方も多くいらっしゃいます。
先日、大企業(複数社)の方向けのオープンセミナーでお話しさせていただいた際の反応が、非常に象徴的でした。
肌感覚ですが、
- 3割くらいの方が、私の話に強く共感し、強い興味を示してくださる
- 3割くらいの方が、「今はそこまで課題を感じていないが、Z世代がデリケートなのことに共感できるから興味がある」と感じていらっしゃる
- 2~3割くらいの方が、特に関心を示さない
- そして残りの1~2割くらいの方から、「怒り」や「戸惑い」といった感情を向けられる
といった印象でした。
(もちろん、面と向かってブチギレられる、といったことはありませんが、場の空気感で伝わってくるものがあります。)
この記事は、まさにその「怒り」や「戸惑い」を感じられた上司世代の皆様に向けて、私の真意をお伝えしたく、筆を執っています。
マーケティング的な観点で言えば、
私のメッセージに共感できない方は一旦脇に置き、
今まさに共感してくださっている方々へ集中してメッセージを届けるべきなのかもしれません。
しかし、私の最終的な目標は「Z世代社員を含む、全員がなんだかんだで毎日楽しく生きていける社会をつくる」ことです。
※このビジョンについては、👇の動画でも簡単に説明しています。
このビジョンを達成するためには、世代間の断絶や誤解を放置するわけにはいきません。だからこそ、あえてこの記事を執筆しています。
「そこはかとない怒り」「戸惑い」を感じた方にお伝えしたいこと
まず何よりも先にお伝えしたいのは、私の発信によって不快な思いをさせてしまったことへのお詫びです。
本当に申し訳ございませんでした。
皆様がネガティブな感情を抱かれたのは、
きっと、皆様がZ世代社員に対して、何の偏見もなく、フラットでやさしい目線を向けられているからなのだと思います。
そして、皆様が日々関わっていらっしゃるZ世代の若者たちが、
私が指摘するような「自己閉塞」といった課題を一切抱えておらず、
毎日を元気に過ごしているからなのかもしれません。
(ただ、この点に関しては少しだけ疑問の余地もあります。詳しくは後編で…)
それは、非常に喜ばしいことです。
ただ、そのうえで、大変恐縮なのですが、
この記事だけは最後までお読みいただけないでしょうか。
皆様の貴重なお時間を少しだけ、私にいただけると嬉しいです。
それでは、以下に、私に寄せられてきて、これからも寄せられるであろうご批判に対して一つずつお答えしていきます。
長澤が先にお伝えしたいこと
私が本当に成し遂げたいこと
改めて、私が本当に成し遂げたいことは
「(Z世代社員を含む)全員がなんだかんだで毎日楽しく生きていける社会をつくる」
ことです。
その目標を達成するための第一の手段として、
令和の子ども・若者を中心に、多くの人が抱える「生きづらさ」の正体を
「自己閉塞」
という言葉で定義しました。
詳しくは👇

そして、10代から20代の若者が直面するこの「自己閉塞」という課題に、社会全体で向き合いたいと考えています。
また、別の記事(👇)でも詳しく説明していますが、

私は自己閉塞に囚われているからこそ発揮されるユニークなポテンシャルに、無限の可能性を感じています。
このポテンシャルを開花させることこそが、私のライフワークです。
私含む個々人の解釈や意見は脇に置いて、認識しておきたい「事実」
Z世代について語る時、
どうしても個人の解釈や意見が入り混じりがちです。
そこで一旦、そうした主観を脇に置き、まずは否定しようのない客観的な「事実」をいくつか共有させてください。
- 事実①:生まれる子どもの数は過去最少を更新し続けている
- 事実②:小中高生の自殺者数は過去最多を記録している
- 事実③:不登校の児童生徒数は過去最多であり、中学生においては5人に1人が不登校または不登校傾向にある
- 事実④:こうした社会状況で育った世代が、約7年後から本格的に大卒新入社員として入社してくる(高卒であれば3年後です)
- 事実⑤:年代別に見ると、20代社員が最もメンタルヘルス不調を経験した割合が高いというデータがある
本当は、
「Z世代社員ってデリケートになっている?」と解釈できるような、
彼ら彼女らの価値観や考え方に関するデータも山ほどあります。
しかし、ここではあえて挙げません。
興味がある方は👇をご覧ください

なぜなら、
「価値観や考え方の調査なんて、回答者が恣意的に回答できるじゃないか!」
という反論が(常識的に考えると無理筋ですが)全くないとは言い切れないからです。
本題に戻ります。
とにかく強調したいのは…
私や皆さんの意見・主張・経験・解釈・印象・価値観に関係なく、
【 事実 】
として
過去最多の子ども・若者が
不登校になっている
自ら、死を選んでいる
20代社員は上の世代よりメンタル不調を経験している率が高い。
ということです。
この事実を最低限の前提として話を進めさせてください。
以上の事実を踏まえて私が立てた推論
私は、上記で示した5つの客観的な事実をはじめとする様々なデータと、
教育現場での日々の経験をもとに、
以下の5つの推論を立てています。
- 推論①:子ども・若者世代は、上の世代よりもデリケートな状態にある人の割合が高いのではないか(先ほどの5つの事実を踏まえると、そうとしか考えられません。少なくとも私は。)
- 推論②:そのデリケートさの本質は「自己閉塞」という概念で定義できるのではないか
- 推論③:自己閉塞に陥った一部の子ども・若者世代には、どんなに善意や真心に満ちていたとしても、既存の関わり方や今までの「当たり前」は通用しないのではないか(だからこそ、後編でお話しするように、理論・メソッドを作り、上司世代の皆さんにお伝えしていく必要があると考えています)
- 推論④:もちろん、自己閉塞性が高くないZ世代社員も多くいますが、推論①を前提にすると、これから自己閉塞性が高いZ世代社員はますます増えていくのではないか
- 推論⑤:推論①と推論④を踏まえると、これから多くの企業で「自己閉塞性が低いZ世代社員だけを選んで採用する」ということが極めて難しくなり、「Z世代社員の自己閉塞性の高さ」を前提とした育成システムの再構築が急務となるのではないか
推論④について補足です。
私の主張に対してネガティブ感情を持たれる上司世代の皆さまの企業はきっと、Z世代社員の問題に悩まれていないのでしょう。
ただ、それは、「今はそう」というだけではないでしょうか???
ここまでが、私の議論の出発点となる現状認識です。
なぜ私がこのように考えるに至ったのか、その背景にあるビジョンと、
客観的な事実、
そしてそこから導き出される推論をご説明しました。
中編では、この現状認識に基づき、私が「やらないこと」と「やること」、
そして…
「世代でくくって話をするな!」
「Z世代への偏見だ! Z世代たちが傷つくだろ!」
「(私の周りのZ世代は元気なのだから)Z世代は元気だ!」
「対話で大事なのはフラットに相手そのものを尊重すること。メソッドとか理論とかじゃない!」
といったご批判に答えるために……
なぜ賛否両論を覚悟の上でZ世代を「言語化」することにこだわるのか
その理由を詳しくお話しします。
ちなみに、後編の方が本題で、ヘビーな内容です。
引き続きお読みいただけますと幸いです。
中編は👇

また、Z世代社員の離職防止や活躍に向けた各種サービス(研修・コンサルティング)も提供しておりますので、下記資料の下の問い合わせフォームから是非お声がけくださいませ。
また、読者アンケートにも協力いただけますと幸いです!
(回答時間目安3分)